昭和世代のペットの常識は?
オンライン化を整え全国のペットさんの
愛ある言葉をお伝えするとともに
対話で信頼関係を築きしつけ本に頼らず
ペットさんの本音を聞ける飼い主さんも育てる
一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!
【限定5枠】11月の初回限定動物対話体験会募集開始!
https://holiday2011.wixsite.com/firstsession
開講日決定!☆☆11月の講座☆☆
うちの子と話そう動物対話基礎講座★京都淀定期開講&zoom開講→終了しました
11月20日(土)初級・中級
上級はおやすみです
http://form1.fc2.com/form/?id=955850
※平日のほうが都合のいい方・
日程の合わない方はご相談ください。
あなたの学びたい気持ちを最優先に一緒に調整しましょう!

ペットさんと暮らしていると
ペットさんの困った行動だけではなく
派生していろいろ困ったことがでてきます。
それが家族の中で育った環境の違いによる
世代間の意識の差です。
犬は毛皮きてるから寒くない
肉球は分厚いから暑さを感じない
犬だから散歩は好きなはず
私たちアラ還世代より少し上の
年配の方からよく聞く話です。
つっこみどころは満載ですが
その世代の方は
犬は番犬・外飼いが当たり前
ごはんは味噌汁ごはん
猫はネズミを捕るために家に
置いているという環境で
育った方が多いので
いきなり
「犬だって・・〇〇」といっても
なかなか受け入れてもらえません。

長年の常識ってすぐには変えられないです。
いくら言ってもわかってもらえない時は
行動で示しましょう!
理解できればきっと変わってくれます。
その方の当たり前をぶっ壊すためには
まずご家族が普通にペットさんと話す。



そしてその日本語に反応するペットさんを
おおげさに褒める!



ペットさんも褒められて嬉しいから
表現がどんどん上手になる!



その様子をまじかで見ていると
「ん??犬だけど日本語に反応しているぞ」と
気が付いてもらえればこっちもの!
私たちが感じている突っ込みどころを
どんどん壊していきましょう。
そのためには
ペットだって立派な家族とおもっているひとたちが
しっかり話せるようになっておいてください!
家族の中でぎすぎすしていたり
口喧嘩が絶えないのを見ているのは
ペットさんだってしんどいです。
ペットさんも含め家族みんな仲良く
話合える環境が
ペットさんたちの幸せに
つながるんですもんね。
まずはあなたが行動で示せるよう
ペットさんとの接し方きちんと学びましょう!
初回動物対話体験会では
「ペットって日本語わかってるように思うけど」
というあなたに
理論的にわかっている理由と
家族として一緒に暮らす方法を
をお伝えしています。
【限定5枠】11月の初回限定動物対話体験会受付中!←残3 ↓↓↓ https://holiday2011.wixsite.com/firstsession |


にほんブログ村
長年一緒に暮らしているのなら 日本語で対話ができます。 話せたらいいだろうな~で止まってしまわず うちの子と話せる方法を動物対話で手に入れましょう。 ★個別相談【動物対話セッションは随時受け中↓】 http://form1.fc2.com/form/?id=1039a9b3a727d653 ★うちの子と話せる飼い主さんを育てる動物対話基礎講座★ 11月京都淀定期開講&zoom開講→終了しました 11月20日(土)初級・中級 上級はおやすみです ※平日のほうが都合のいい方・ その他の日程をご希望の方はご相談くださいね。 あなたの学びたい気持ちを最優先に日程調整いたしましょう! お申込みは↓↓ http://form1.fc2.com/form/?id=955850 |








私も問題行動に悩む一飼い主でした。
動物対話を知ったことで問題行動を解決し
うちの子とたくさん話しながら楽しい日々を過ごしました。
そしてうちの子がお空に帰ったあとも話せることで
ペットロスからも抜け出すことができました。
動物対話は今目の前にいるうちの子との生活も
うちの子がお空にかえったあとも
ずっとずっとあなたの助けになります。
動物対話に触れてみてください。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
京都淀ペット可のサロンでうちの子のしつけや悩み事などお話ししましょう。
うちの子と一緒にお越しくださいね。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ











