噛み癖対策クチワにごめんねはいらない!
西日本を中心にペットさんの
愛ある言葉をお伝えするとともに
対話で信頼関係を築きしつけ本に頼らず
ペットさんの本音を聞ける飼い主さんも育てる
一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!
【5枠限定】10月の初回限定体験セッション募集中←残5
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-797.html
☆☆今月の講座☆☆
うちの子と話そう動物対話基礎講座京都淀定期開講
10月10日(土)初級・中級
10月11日(日)上級
http://form1.fc2.com/form/?id=955850
10月16日(金)初級・中級臨時開講zoom同時開講

ご相談の中でも多い噛み癖のことをお話しましょう。
噛み癖のあるペットさんの場合
体を触ったりお風呂に入れたりする
どうしても必要なときは仕方なくクチワをします。
飼い主さんはとても悪いことをしていると
「ごめんね・・・」ご自分を責めるのです。
自分が一番偉いと思ってる「俺様」の子や
「なんで俺の体勝手に触ってんだよ~怒」や
「噛んでやったぜ!」的なペットさんの場合
飼い主さんが下手にでることで
よけいに問題行動を増長させるのです。
でも飼い主さんは悪くないよね。
ほんとは噛んでるペットさんのほうが悪いよね。
「あんたが噛まなかったらこんなことしなくていいんだからね!」
「ママが謝る必要ないからね。」と意識と態度をかえてみてください。
引いてもだめなら押してみな~です。
ただしこれも何か理由があってとか
トラウマや恐怖で噛んでるのかそうではないのか
ペットさんの心にあるものを
きちんと聞いてからの対応にはなりますけどね。
心に何かあるなら
何かを聞いて取り除いてあげる方法を探しましょう。
噛み癖はやみくもに対処するのではなく
その子その子にあわせたしつけをすることで
問題行動は必ず解決します。
ひとりで抱え込まず
まずは初回動物対話体験ミニセッションにお越しください。
最初の一歩をお伝えします
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-797.html

にほんブログ村



2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
京都淀ペット可のサロンでうちの子のしつけや悩み事などお話ししましょう。
うちの子と一緒にお越しくださいね。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ





愛ある言葉をお伝えするとともに
対話で信頼関係を築きしつけ本に頼らず
ペットさんの本音を聞ける飼い主さんも育てる
一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!
【5枠限定】10月の初回限定体験セッション募集中←残5
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-797.html
☆☆今月の講座☆☆
うちの子と話そう動物対話基礎講座京都淀定期開講
10月10日(土)初級・中級
10月11日(日)上級
http://form1.fc2.com/form/?id=955850
10月16日(金)初級・中級臨時開講zoom同時開講

ご相談の中でも多い噛み癖のことをお話しましょう。
噛み癖のあるペットさんの場合
体を触ったりお風呂に入れたりする
どうしても必要なときは仕方なくクチワをします。
飼い主さんはとても悪いことをしていると
「ごめんね・・・」ご自分を責めるのです。
自分が一番偉いと思ってる「俺様」の子や
「なんで俺の体勝手に触ってんだよ~怒」や
「噛んでやったぜ!」的なペットさんの場合
飼い主さんが下手にでることで
よけいに問題行動を増長させるのです。
でも飼い主さんは悪くないよね。
ほんとは噛んでるペットさんのほうが悪いよね。
「あんたが噛まなかったらこんなことしなくていいんだからね!」
「ママが謝る必要ないからね。」と意識と態度をかえてみてください。
引いてもだめなら押してみな~です。
ただしこれも何か理由があってとか
トラウマや恐怖で噛んでるのかそうではないのか
ペットさんの心にあるものを
きちんと聞いてからの対応にはなりますけどね。
心に何かあるなら
何かを聞いて取り除いてあげる方法を探しましょう。
噛み癖はやみくもに対処するのではなく
その子その子にあわせたしつけをすることで
問題行動は必ず解決します。
ひとりで抱え込まず
まずは初回動物対話体験ミニセッションにお越しください。
最初の一歩をお伝えします
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-797.html

にほんブログ村










2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
京都淀ペット可のサロンでうちの子のしつけや悩み事などお話ししましょう。
うちの子と一緒にお越しくださいね。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ











