ペットさんのファスティング
西日本を中心にペットちゃんの愛ある言葉お届けしている
一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!
※「一緒に笑おう話そう悩もう泣こう動物お茶会」は
追加席も含め満席になりました。
ありがとうございました。
また企画しますね♪

今回愛犬愛猫のファスティングのお勉強してきた中で
質問しました。
「食べムラがあるのですがファスティングしても大丈夫ですか?」
「食べムラがあるということは自分で調整できる子なんじゃないですか」
あら!!!!そっか!!!!目からうろこ~
確かに食べないことで消化機能を休ませるという作業を
自分で調整してるなら
必死になって
無理やり口に入れるような食べさせ方する必要もないし
勢い込んでファスティングするぞ!って
前のめりになる必要はない・・
看板娘パグのピース12歳半が食べないモードに入ったときは
今回勉強してきた内容でサポートすれば
いいんじゃないかと思考が変わりました。
うちの子すごいわ~!!
目からうろこな思考。
そういえば以前もありました。
看板娘パグのピースは5種ワクチンは
重篤なアナフィラキシーショックでるから
接種できないんですよ。
狂犬病にも軽微な反応ですがでます。
なので生涯接種猶予証明がでています。
これも以前獣医さんに電話相談受けた時に
「ワクチン打てないから(病気にならないように)
免疫力高める方法はありますか?」
相談したら
「免疫力が高いからこそ
ワクチン系は自分の体で
はねのけ症状がでるんだから何もする必要なし」と
言われました。
視点が変わるとそういう思考になるんだよね~
視点を変えるって作業や質問の仕方は
うちの子と話そう動物対話基礎講座でも
お伝えしているけど
今回も実体験で感じることができました。
思い詰まったら
少し視点を変えてみる。引いてみてみるってこと
試してみてください。

にほんブログ村



2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
京都淀ペット可のサロンでうちの子のしつけや悩み事などお話ししましょう。
うちの子と一緒にお越しくださいね。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ





一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!
※「一緒に笑おう話そう悩もう泣こう動物お茶会」は
追加席も含め満席になりました。
ありがとうございました。
また企画しますね♪

今回愛犬愛猫のファスティングのお勉強してきた中で
質問しました。
「食べムラがあるのですがファスティングしても大丈夫ですか?」
「食べムラがあるということは自分で調整できる子なんじゃないですか」
あら!!!!そっか!!!!目からうろこ~
確かに食べないことで消化機能を休ませるという作業を
自分で調整してるなら
必死になって
無理やり口に入れるような食べさせ方する必要もないし
勢い込んでファスティングするぞ!って
前のめりになる必要はない・・
看板娘パグのピース12歳半が食べないモードに入ったときは
今回勉強してきた内容でサポートすれば
いいんじゃないかと思考が変わりました。
うちの子すごいわ~!!
目からうろこな思考。
そういえば以前もありました。
看板娘パグのピースは5種ワクチンは
重篤なアナフィラキシーショックでるから
接種できないんですよ。
狂犬病にも軽微な反応ですがでます。
なので生涯接種猶予証明がでています。
これも以前獣医さんに電話相談受けた時に
「ワクチン打てないから(病気にならないように)
免疫力高める方法はありますか?」
相談したら
「免疫力が高いからこそ
ワクチン系は自分の体で
はねのけ症状がでるんだから何もする必要なし」と
言われました。
視点が変わるとそういう思考になるんだよね~
視点を変えるって作業や質問の仕方は
うちの子と話そう動物対話基礎講座でも
お伝えしているけど
今回も実体験で感じることができました。
思い詰まったら
少し視点を変えてみる。引いてみてみるってこと
試してみてください。

にほんブログ村










2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
京都淀ペット可のサロンでうちの子のしつけや悩み事などお話ししましょう。
うちの子と一緒にお越しくださいね。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ












スポンサーサイト