ペットさんと話すためにテクニックよりもっと大事なもの
西日本を中心にペットちゃんの愛ある言葉お届けしている
一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!

今月の飼い主さん自身がうちの子と話す
「動物対話基礎講座」も無事終了しました。
受講生さんたちとは
ペットさんであるうちの子のこと
ご自身のことなどたくさんたくさん語り
その中で私も新しい発見があったり
受講生さんたちもたくさんの気づきが
あったりと今月も楽しく充実した時間になりました。
講座の質問のなかで
「あなたはペットさんとどんな関係でいたいですか?」
というような質問があります。
あなたの答えによって育て方かかわり方も違ってきます。
しつけ本には飼い主はリーダーでペットを従わせる主従関係で
いなければならないとか書かれている本もあります。
トレーナーさんによってもそういう考えの方もいらっしゃいますよね。
犬として育てるなら正解です。
でも家族として育てるなら
ちょっとまた変わってくると思うのです。
問題行動の理由を聞き
一緒に暮らすうえで親として譲れない部分を子どもに説明し
お互い納得のいく着地点を探す。
それが家族の対話です。
しつけ本とかトレーナーさんの教えじゃなく
本当はあなたがどんな関係でいたいかのほうが大事なんじゃないかなと
思っています。
飼い主さんであるあなたがリーダーになって育てたいならそのようなしつけをすればいいし
ほかの関係性でいたいならそういう育て方をすればいいし
ペットさんも人間の子供と一緒で
育てたようにしか育ちませんよ。
ペットさんも性格も違います
飼い主さんも色々な考えがあります。
だからしつけ本のようにみんな押しなべて
犬だから猫だからこうするべきというしつけする必要は
ないんじゃないかな~
まずは本より目の前にいる子をみてください。
うちの子はどんな性格ですか?
何が好きですか?
あなたはこの子とどんな生活がしたいですか?
あなたの基礎がしっかりしていると
しつけも楽になりますよね。
あなたの基礎を確かめる方法として
動物対話基礎講座の初級があります。
質問に答えシェアして
あらためて「私ってこういう事考えてたんだ!」って
気付きが生まれます。
ペットであるうちの子と話す動物対話基礎講座なんですが
ペットさんと話すためにはテクニックより
一番大事なのはあなたご自身だということですよ。
来月は4月4日(木)5日(金)の平日開講です。

にほんブログ村



2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ





一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!

今月の飼い主さん自身がうちの子と話す
「動物対話基礎講座」も無事終了しました。
受講生さんたちとは
ペットさんであるうちの子のこと
ご自身のことなどたくさんたくさん語り
その中で私も新しい発見があったり
受講生さんたちもたくさんの気づきが
あったりと今月も楽しく充実した時間になりました。
講座の質問のなかで
「あなたはペットさんとどんな関係でいたいですか?」
というような質問があります。
あなたの答えによって育て方かかわり方も違ってきます。
しつけ本には飼い主はリーダーでペットを従わせる主従関係で
いなければならないとか書かれている本もあります。
トレーナーさんによってもそういう考えの方もいらっしゃいますよね。
犬として育てるなら正解です。
でも家族として育てるなら
ちょっとまた変わってくると思うのです。
問題行動の理由を聞き
一緒に暮らすうえで親として譲れない部分を子どもに説明し
お互い納得のいく着地点を探す。
それが家族の対話です。
しつけ本とかトレーナーさんの教えじゃなく
本当はあなたがどんな関係でいたいかのほうが大事なんじゃないかなと
思っています。
飼い主さんであるあなたがリーダーになって育てたいならそのようなしつけをすればいいし
ほかの関係性でいたいならそういう育て方をすればいいし
ペットさんも人間の子供と一緒で
育てたようにしか育ちませんよ。
ペットさんも性格も違います
飼い主さんも色々な考えがあります。
だからしつけ本のようにみんな押しなべて
犬だから猫だからこうするべきというしつけする必要は
ないんじゃないかな~
まずは本より目の前にいる子をみてください。
うちの子はどんな性格ですか?
何が好きですか?
あなたはこの子とどんな生活がしたいですか?
あなたの基礎がしっかりしていると
しつけも楽になりますよね。
あなたの基礎を確かめる方法として
動物対話基礎講座の初級があります。
質問に答えシェアして
あらためて「私ってこういう事考えてたんだ!」って
気付きが生まれます。
ペットであるうちの子と話す動物対話基礎講座なんですが
ペットさんと話すためにはテクニックより
一番大事なのはあなたご自身だということですよ。
来月は4月4日(木)5日(金)の平日開講です。

にほんブログ村










2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ











