シニアペットさんのケアのコツ
関西を中心にペットちゃんの愛ある言葉お届けしている
一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!

前回・前々回にうちの看板娘パグのピース11歳のシニアさんが
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-587.html
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-588.html
食べなくなった時のケアのこつをお話ししましたが
食べることだけじゃなく
色々な不具合にその都度ケアを足していっています。
赤ちゃんが昨日までできなかったことが今日できるようになるのと反対に
シニアさんが昨日までできたことが今日できなくなるということも
しばしばあります。
みなさんもシニアケアにあたっては
テレパシーを使おうと思う方はあまりいないのではないかなと思います。
日々目の前でできないことがでててきたら
それを緩和してなるべく快適に過ごせるように
なにができるか目にみえてわかりますもんね。
うちの看板娘ピースは
腰椎頸椎の多発性ヘルニアをしてから
足腰がどんどん弱くなってきています。
快適にすごしてもらえるよう
部屋の環境をその都度足したり引いたり・・・
まずフローリングにクッションフロアをひき滑りにくくしました。
時がたつとそれでも滑り出したので
カーペットを敷きました。
しばらくは滑らずとことこ歩いていたのに
立ち上がるときにカーペットの上ですべって立ち上がれなくなりました。
立ち上がれないからこけたりすると
びっくりするようなところで行き倒れるようになりました。
コルクなど試したけれど
どれも立ち上がれなくて
100均の売っている滑り止めシートなら立ち上がれました。
今は100均のすべりと止めシートが部屋中に敷いてある状態です。
いち飼い主的には
ペットさんの様子を観察しながら
なるべく快適に過ごしてもらう。
その気持ちが一番ですよね。
動物対話士的にはどうしてあげたらいいかわからなくなったら
「ペットさんも自分と同じだと考える。
体の構造も大して変わらない。感情も同じようにあるペットさんたち。
自分ならどうしてほしいか。どこまで手を貸してほしいか。何がしてほしいか」
それぞれのペットさんにあてはめて考えてみてください。
これもわが子との立派なコミュニケーションですよね。

にほんブログ村



2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ





一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!

前回・前々回にうちの看板娘パグのピース11歳のシニアさんが
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-587.html
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-588.html
食べなくなった時のケアのこつをお話ししましたが
食べることだけじゃなく
色々な不具合にその都度ケアを足していっています。
赤ちゃんが昨日までできなかったことが今日できるようになるのと反対に
シニアさんが昨日までできたことが今日できなくなるということも
しばしばあります。
みなさんもシニアケアにあたっては
テレパシーを使おうと思う方はあまりいないのではないかなと思います。
日々目の前でできないことがでててきたら
それを緩和してなるべく快適に過ごせるように
なにができるか目にみえてわかりますもんね。
うちの看板娘ピースは
腰椎頸椎の多発性ヘルニアをしてから
足腰がどんどん弱くなってきています。
快適にすごしてもらえるよう
部屋の環境をその都度足したり引いたり・・・
まずフローリングにクッションフロアをひき滑りにくくしました。
時がたつとそれでも滑り出したので
カーペットを敷きました。
しばらくは滑らずとことこ歩いていたのに
立ち上がるときにカーペットの上ですべって立ち上がれなくなりました。
立ち上がれないからこけたりすると
びっくりするようなところで行き倒れるようになりました。
コルクなど試したけれど
どれも立ち上がれなくて
100均の売っている滑り止めシートなら立ち上がれました。
今は100均のすべりと止めシートが部屋中に敷いてある状態です。
いち飼い主的には
ペットさんの様子を観察しながら
なるべく快適に過ごしてもらう。
その気持ちが一番ですよね。
動物対話士的にはどうしてあげたらいいかわからなくなったら
「ペットさんも自分と同じだと考える。
体の構造も大して変わらない。感情も同じようにあるペットさんたち。
自分ならどうしてほしいか。どこまで手を貸してほしいか。何がしてほしいか」
それぞれのペットさんにあてはめて考えてみてください。
これもわが子との立派なコミュニケーションですよね。

にほんブログ村










2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ











