問題行動にはペットさんなりの理由があります
関西を中心にペットちゃんの愛ある言葉お届けしている
一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!

ペットさんと暮らしていると色々な問題行動と言われることに
直面しますよね。
ご相談で多いのが
唸る・吠える・食糞・噛む・お留守番時のトラブルなどなど・・
ほとんどの場合
ペットさんなりの理由があるのです。
それを聞くのが動物対話士の仕事。
彼らが持っている理由を聞いたところからが
スタートです。
どうしてそんなことをするのか理由がわかれば
これからどうしたらいいか対応できる道筋がわかるでしょう。
飼い主さんが困っている行動を
頭ごなしに力づくで抑え込むのではなく
理由を聞いて根本からとりのぞくお手伝いがしたいと
思っています。
頭が痛いから鎮痛剤を飲んだら
そのときは痛みは取り除けるけど
ほかに病気があれば
また頭は痛くなる・・・
根本的な治療をしないと頭痛はなくならない。
もちろんそのときのそのときで
痛みがなくなればそれでいいとおっしゃる方も
いいと思います。自己責任ですからね。
ペットさんの困った行動を
その時だけ止められればいいという方もいていいと思います。
もしあなたがその場しのぎではない解決策を探しておられるなら
ペットさんを交えみんなで一緒に考えていきたいなと
思っています。
対話を通じてうちの看板娘の問題行動がな消えた経験のある私だから
お伝えできることがたくさんあります!

にほんブログ村



2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ





一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!

ペットさんと暮らしていると色々な問題行動と言われることに
直面しますよね。
ご相談で多いのが
唸る・吠える・食糞・噛む・お留守番時のトラブルなどなど・・
ほとんどの場合
ペットさんなりの理由があるのです。
それを聞くのが動物対話士の仕事。
彼らが持っている理由を聞いたところからが
スタートです。
どうしてそんなことをするのか理由がわかれば
これからどうしたらいいか対応できる道筋がわかるでしょう。
飼い主さんが困っている行動を
頭ごなしに力づくで抑え込むのではなく
理由を聞いて根本からとりのぞくお手伝いがしたいと
思っています。
頭が痛いから鎮痛剤を飲んだら
そのときは痛みは取り除けるけど
ほかに病気があれば
また頭は痛くなる・・・
根本的な治療をしないと頭痛はなくならない。
もちろんそのときのそのときで
痛みがなくなればそれでいいとおっしゃる方も
いいと思います。自己責任ですからね。
ペットさんの困った行動を
その時だけ止められればいいという方もいていいと思います。
もしあなたがその場しのぎではない解決策を探しておられるなら
ペットさんを交えみんなで一緒に考えていきたいなと
思っています。
対話を通じてうちの看板娘の問題行動がな消えた経験のある私だから
お伝えできることがたくさんあります!

にほんブログ村










2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ












スポンサーサイト