うちの子の心に寄り添う作戦・絵本読み聞かせ編
関西を中心にペットちゃんの愛ある言葉お届けしている
一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!
2月3日からペットロスに備えるペットロスを癒す「うちの子きずなノートワークショップ」開催します。
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-544.html
2月18日は名古屋で特別セッション受付中!
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-549.html

うちの看板娘パグのピース11歳が私をがぶりとやっちゃって
傷より心が痛かった事件はこちらから
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-547.html
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-548.html
ピース11歳が心を穏やかに過ごしてもらう作戦その2.
絵本の読み聞かせ作戦です。
その1アロマ作戦はこちらから
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-551.html
犬に本を読む?!と思われた方も多いようですね。
でも家庭で私たちと暮らしているペットさんは
日本語を理解していますよね?
それはも経験上知っていると思います。
絵本はきれいな色合いで短い日本語で韻をふんだ文章が多いです。
膝にのせて絵本を見せながら読むことで
心が穏やかになるのでは思ったのです。
ピースもはじめはなに?って怪訝な顔していたものの
しっかり聞いてました。
いつも私が言っているように
犬だって猫だって体のつくりも一緒
心だって感情だって一緒です。
子供たちの心を育てるのに一役買っている絵本の読み聞かせが
ペットであるうちの子に悪いわけないだろうという
私の思いを込めて読んでいます。
今は「11ぴきのねことへんなねこ」と
「いそがしいよる」を読んでいます。
毎晩読んでいるのでそのうち先を覚えて
「知ってる~」と言い出すのではないかと思っています。
うちの娘も小さいころ自分が読んでもらっていた絵本を
まだ字も読めないのに下の弟に読んで聞かせてましたからね。
そのおかげで下の息子の読み聞かせは
親はとても楽させてもらいました。
読み聞かせは子供側からみても
個性の強い子ども(自分の思い通りならなくて怒ったり暴れたり自分に自信のない子など)が
ペットに本の読み聞かせするのもいいと聞きました。
うまく読めなくても間違っていても
黙ってじっと聞いてくれるペットさんたちの
ピュアな行動は子供たちに自信を持たせるようですよ。
絵本の読み聞かせは色々な方向からみても
すばらしいことがたくさんあるようです。
あなたもペット育てに取り入れてみてはいかがですか?

にほんブログ村



2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ





一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!
2月3日からペットロスに備えるペットロスを癒す「うちの子きずなノートワークショップ」開催します。
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-544.html
2月18日は名古屋で特別セッション受付中!
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-549.html

うちの看板娘パグのピース11歳が私をがぶりとやっちゃって
傷より心が痛かった事件はこちらから
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-547.html
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-548.html
ピース11歳が心を穏やかに過ごしてもらう作戦その2.
絵本の読み聞かせ作戦です。
その1アロマ作戦はこちらから
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-551.html
犬に本を読む?!と思われた方も多いようですね。
でも家庭で私たちと暮らしているペットさんは
日本語を理解していますよね?
それはも経験上知っていると思います。
絵本はきれいな色合いで短い日本語で韻をふんだ文章が多いです。
膝にのせて絵本を見せながら読むことで
心が穏やかになるのでは思ったのです。
ピースもはじめはなに?って怪訝な顔していたものの
しっかり聞いてました。
いつも私が言っているように
犬だって猫だって体のつくりも一緒
心だって感情だって一緒です。
子供たちの心を育てるのに一役買っている絵本の読み聞かせが
ペットであるうちの子に悪いわけないだろうという
私の思いを込めて読んでいます。
今は「11ぴきのねことへんなねこ」と
「いそがしいよる」を読んでいます。
毎晩読んでいるのでそのうち先を覚えて
「知ってる~」と言い出すのではないかと思っています。
うちの娘も小さいころ自分が読んでもらっていた絵本を
まだ字も読めないのに下の弟に読んで聞かせてましたからね。
そのおかげで下の息子の読み聞かせは
親はとても楽させてもらいました。
読み聞かせは子供側からみても
個性の強い子ども(自分の思い通りならなくて怒ったり暴れたり自分に自信のない子など)が
ペットに本の読み聞かせするのもいいと聞きました。
うまく読めなくても間違っていても
黙ってじっと聞いてくれるペットさんたちの
ピュアな行動は子供たちに自信を持たせるようですよ。
絵本の読み聞かせは色々な方向からみても
すばらしいことがたくさんあるようです。
あなたもペット育てに取り入れてみてはいかがですか?

にほんブログ村










2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ











