わが子との実体験で学んだ口腔ケアの重要性
関西を中心にペットちゃんの愛ある言葉お届けしている
一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!

少しまえの出来事ですが
メルマガでこっそりお話ししてたら
読者さんからこれはたくさんの方に読んでおいてもらったほうがいいのでは?という
ご意見をいただいたのでブログに書くことにしました。
11月の末
うちの看板娘ピース11歳にかなりがっつり噛まれました。
出逢い頭じゃなくここまでがっつり噛まれたのははじめてです。
理由は色々あるので
少しずつお話しますが
当時は相当ほんとに凹んでました・・
動物対話士という仕事しててうちの子に噛まれましたって・・・
いや・・どうする?!って。。。。
でも人間の子だってちゃんと共通言語があっても
分かり合えない反抗する子もいるし
いくら私が動物対話士であっても
仕方のないことなのかもね~って
最近やっと思えるようになってきました。
ちゃんとピースの中に理由があったし。
今日は理由はさておき(笑)
左手を噛まれたのですけど
当たり所が悪くびっくりするほど腫れました。
あまりにもパンパンになったので
病院嫌いの私ですが
かかりつけの先生のところにいきました。
「内出血だけやから口のケアができている自信があるなら
菌ははいってこないし抗生物質はいらんけどどうする?」
と言われました。
即座に「口のケアは朝晩毎日やってるので自信があるので大丈夫です」と
診察だけで帰ってきました。
実際内出血の腫れだけであとはまったく大丈夫でした。
噛まれたことは色々な思いはあるけど
なんだか日々のお手入れの合格点をもらったようで
ちょっと嬉しかったです。
ピースの口腔内には体に害を及ぼす
菌はいないということです。
ということはそれがピースの体の中にはいることはありません。
原因のわからない病気の場合
まず口腔内の菌を疑うことが多いらしいですよ。
噛まれても抗生物質がいらないように
口腔内ケアをするというのはちょっと違う気がしますが
わが子の健康を守るためのケアが
私自身にもちゃんと必要なケアだったことが
なんだか嬉しいな。
ペットさんの口腔内ケアちょっと見直してみてください。
あ!私噛まれた直後からも口腔内ケアちゃんとつづけてますよ。
口の中に手を入れるという作業中には
絶対噛まないのを知ってるからできるんですよね。
それは噛む理由がちゃんとわかっているからです!
少し長くなりました。続きはまた次回(*^_^*)

にほんブログ村



2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ





一緒に話そう。一緒に笑おう。一緒に悩もう。一緒に泣こう。
動物対話士®のこみやちかです!
いつもお読みいただきありがとうございます!

少しまえの出来事ですが
メルマガでこっそりお話ししてたら
読者さんからこれはたくさんの方に読んでおいてもらったほうがいいのでは?という
ご意見をいただいたのでブログに書くことにしました。
11月の末
うちの看板娘ピース11歳にかなりがっつり噛まれました。
出逢い頭じゃなくここまでがっつり噛まれたのははじめてです。
理由は色々あるので
少しずつお話しますが
当時は相当ほんとに凹んでました・・
動物対話士という仕事しててうちの子に噛まれましたって・・・
いや・・どうする?!って。。。。
でも人間の子だってちゃんと共通言語があっても
分かり合えない反抗する子もいるし
いくら私が動物対話士であっても
仕方のないことなのかもね~って
最近やっと思えるようになってきました。
ちゃんとピースの中に理由があったし。
今日は理由はさておき(笑)
左手を噛まれたのですけど
当たり所が悪くびっくりするほど腫れました。
あまりにもパンパンになったので
病院嫌いの私ですが
かかりつけの先生のところにいきました。
「内出血だけやから口のケアができている自信があるなら
菌ははいってこないし抗生物質はいらんけどどうする?」
と言われました。
即座に「口のケアは朝晩毎日やってるので自信があるので大丈夫です」と
診察だけで帰ってきました。
実際内出血の腫れだけであとはまったく大丈夫でした。
噛まれたことは色々な思いはあるけど
なんだか日々のお手入れの合格点をもらったようで
ちょっと嬉しかったです。
ピースの口腔内には体に害を及ぼす
菌はいないということです。
ということはそれがピースの体の中にはいることはありません。
原因のわからない病気の場合
まず口腔内の菌を疑うことが多いらしいですよ。
噛まれても抗生物質がいらないように
口腔内ケアをするというのはちょっと違う気がしますが
わが子の健康を守るためのケアが
私自身にもちゃんと必要なケアだったことが
なんだか嬉しいな。
ペットさんの口腔内ケアちょっと見直してみてください。
あ!私噛まれた直後からも口腔内ケアちゃんとつづけてますよ。
口の中に手を入れるという作業中には
絶対噛まないのを知ってるからできるんですよね。
それは噛む理由がちゃんとわかっているからです!
少し長くなりました。続きはまた次回(*^_^*)

にほんブログ村










2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ











