愛情とスキンシップいっぱいのマッサージのススメ
関西を中心にペットちゃんの愛ある言葉お届けしている
動物対話士®のこみやちかです!

この夏ですっかり筋肉が落ちたうちのピースです。
来月11歳になります。
人間と一緒で筋肉はすぐ落ちるけどなかなか回復しません。
涼しくなってお散歩には連れていってるんだけど
ヘルニアの後遺症のクローヌス(痙性)もあって
すぐこけてしまうんですよ。
こけてもまた歩かせますけどね。
今は運動や体温めるお灸よりマッサージかなと
最近はマッサージをしてます。
よそさまには施術できませんが
うちの子対応のペットマッサージも一応学んだのが
役だっています。
まずはリンパの流れをよくするために4大リンパ節と
呼ばれるところをマッサージ。
あとはツボや経絡の集中している背中のマッサージをして
元気のでるツボを数か所刺激
最後に手足の肉球のツボをぎゅーとして終わり。
10分から20分程度です。
ツボとかリンパとかわからないし~って思われる方は
経絡の集中している背中の皮膚をつまみあげてみてください。
ぼよよん~って感じで皮膚をもちあげることで
皮膚の体操をするような感じで体調を整える事ができます。
そして足先を手でくるんでぎゅーっとしてあげてください。
人間と一緒でここにもいろんなツボが集まっています。
難しいことはわからなくてもスキンシップ!
あなたの手のぬくもりと愛情が伝わることが大事ですよね。
あ!もちろん言葉も掛けながらね♪
そのときのペットさんの様子を観察してみてください。
どんな表情してますか?
まんざらでもない顔してたら大成功!
そうです。ペットさんの表情を観察するのも
コミュニケーションです。
対話って言葉を交わすことだけじゃないんですよね。
うちの子との動物対話にはテレパシーなど必要ないという
私たちの考え方です。
ピースは「もっとして~」と追加を要求しますが
「追加は追加料金かかりますので今日はここまでで」と
丁寧に断りします(笑)

2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ






にほんブログ村


動物対話士®のこみやちかです!

この夏ですっかり筋肉が落ちたうちのピースです。
来月11歳になります。
人間と一緒で筋肉はすぐ落ちるけどなかなか回復しません。
涼しくなってお散歩には連れていってるんだけど
ヘルニアの後遺症のクローヌス(痙性)もあって
すぐこけてしまうんですよ。
こけてもまた歩かせますけどね。
今は運動や体温めるお灸よりマッサージかなと
最近はマッサージをしてます。
よそさまには施術できませんが
うちの子対応のペットマッサージも一応学んだのが
役だっています。
まずはリンパの流れをよくするために4大リンパ節と
呼ばれるところをマッサージ。
あとはツボや経絡の集中している背中のマッサージをして
元気のでるツボを数か所刺激
最後に手足の肉球のツボをぎゅーとして終わり。
10分から20分程度です。
ツボとかリンパとかわからないし~って思われる方は
経絡の集中している背中の皮膚をつまみあげてみてください。
ぼよよん~って感じで皮膚をもちあげることで
皮膚の体操をするような感じで体調を整える事ができます。
そして足先を手でくるんでぎゅーっとしてあげてください。
人間と一緒でここにもいろんなツボが集まっています。
難しいことはわからなくてもスキンシップ!
あなたの手のぬくもりと愛情が伝わることが大事ですよね。
あ!もちろん言葉も掛けながらね♪
そのときのペットさんの様子を観察してみてください。
どんな表情してますか?
まんざらでもない顔してたら大成功!
そうです。ペットさんの表情を観察するのも
コミュニケーションです。
対話って言葉を交わすことだけじゃないんですよね。
うちの子との動物対話にはテレパシーなど必要ないという
私たちの考え方です。
ピースは「もっとして~」と追加を要求しますが
「追加は追加料金かかりますので今日はここまでで」と
丁寧に断りします(笑)








2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座や
ペットロスに特化したうちの子きずなノートワークショップ開催などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ













にほんブログ村

