ペットさんと快適に暮すためのあなたの意識の変化
関西を中心にペットちゃんの愛ある言葉お届けしている
動物対話士®のこみやちかです!
今日もお読みいただきありがとうございます。

先日預かったフェレットも無事息子の元に帰っていきました。
この子愛情表現としてぺろぺろ私たちをなめてくれるのです。
段々興奮してくると甘噛みをするのです。
甘噛みと言ってもちっちゃい歯なので
こちらもそれなりのダメージはあります。
「痛いからやめて」とはいいますが
あまり悪気がないのでなかなかいう事を聞きません。
そこで旦那が考えた策は長袖長ズボンで肌を露出させない。
興奮して甘噛みするから叱るのではなく噛まれる前に
噛まれないようにするというスタンスです。
わが子パグのピース10歳は小さいころ紙類が好きで
紙があると必ずむしゃむしゃかじっていました。
その頃はこれは食べられないものだと
叱っていたのですが・・・
今になって気が付いたのです。
私たちがピースの手の届くところに紙を置かなければ
無用に怒ることもなかったのにってね。
一緒に暮らすということはそういう事なんだと思うのです。
どちらも我慢をすくなく快適に暮らすのには
どうしたらいいのかを考える。
もちろん時々で叱ることも諭すことも必要です。
原因を探ることも必要です。
習性と本能になると時間がかかります。
フェレットのように短期間のお預かりであれば
今回の旦那の対応もまずまずだったのではないかな。
すべてペットさんに押し付けるのではなく
飼い主側も意識の変化も大切にしたいな。
少し見る方向を変えることで見えてくることもありますね。

2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ






にほんブログ村


動物対話士®のこみやちかです!
今日もお読みいただきありがとうございます。

先日預かったフェレットも無事息子の元に帰っていきました。
この子愛情表現としてぺろぺろ私たちをなめてくれるのです。
段々興奮してくると甘噛みをするのです。
甘噛みと言ってもちっちゃい歯なので
こちらもそれなりのダメージはあります。
「痛いからやめて」とはいいますが
あまり悪気がないのでなかなかいう事を聞きません。
そこで旦那が考えた策は長袖長ズボンで肌を露出させない。
興奮して甘噛みするから叱るのではなく噛まれる前に
噛まれないようにするというスタンスです。
わが子パグのピース10歳は小さいころ紙類が好きで
紙があると必ずむしゃむしゃかじっていました。
その頃はこれは食べられないものだと
叱っていたのですが・・・
今になって気が付いたのです。
私たちがピースの手の届くところに紙を置かなければ
無用に怒ることもなかったのにってね。
一緒に暮らすということはそういう事なんだと思うのです。
どちらも我慢をすくなく快適に暮らすのには
どうしたらいいのかを考える。
もちろん時々で叱ることも諭すことも必要です。
原因を探ることも必要です。
習性と本能になると時間がかかります。
フェレットのように短期間のお預かりであれば
今回の旦那の対応もまずまずだったのではないかな。
すべてペットさんに押し付けるのではなく
飼い主側も意識の変化も大切にしたいな。
少し見る方向を変えることで見えてくることもありますね。








2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ













にほんブログ村

