びっくり!食糞に隠された真実
関西を中心にペットちゃんの愛ある言葉お届けしている
動物対話士®のこみやちかです!
今日もお読みいただきありがとうございます。
初盆特別セッションのご案内はこちらから⇒
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-494.html

ご相談の中でも多くはないけど少なくはないご相談で食糞があります。
自分のうんちを食べちゃうんですよね。
ペットさんの声を聞くと
「どうしてうんちたべちゃう?」
「え?食べたいから・・」
「汚いでしょ?」
「汚いの?」
汚いの感覚がまさに根本からずれているのです。
動物としての本能的に自分の痕跡を残したくないというのあると思います。
でも家庭で私たちと暮らす上では問題行動という部類に入るものです。
汚いから食べないでほしいという感覚がどうしてずれているのかと考え
うちの看板犬パグのピースに聞いたことがあります。
私「うんちって汚いのに食べちゃう子がいるんやよね~汚いやんな」
ピース「うんちはお母さんが汚いっていうから汚いと思ってる」
びっくりしました!そうか。ピース自身はさほど汚いとは思ってないけど
私が汚いと教えたから汚いと思ってるだけなんだ・・・・
ということは今食糞に悩んでるあなた。
「これはあなたにとって汚くなくても
私にとってはとても汚いもので一緒に暮らすのには
してほしくない」と
きちんと説明してみてください。
もしかしたら病気が隠れているかもしれないので獣医さんに相談したあと
体的にどこも悪いところはなく
ペットさんの気持ちだけの食糞だとすれば納得すれば食糞は治ります。
だって大好きなお母さんが汚いからしてほしくないって言ってるんだもの。
もう一つアドバイス。
食べてしまった時におおげさに騒ぎ立てない。
大きな声で騒ぐとお母さん喜んでると思ってしまう子もいて
反対に「やった!!お母さん喜んでるからもっとやろう」
ってなってしまいますからね。
テンション低くおだやかに説明してみてくださいね。

2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ






にほんブログ村


動物対話士®のこみやちかです!
今日もお読みいただきありがとうございます。
初盆特別セッションのご案内はこちらから⇒
http://skyholiday2011.blog28.fc2.com/blog-entry-494.html

ご相談の中でも多くはないけど少なくはないご相談で食糞があります。
自分のうんちを食べちゃうんですよね。
ペットさんの声を聞くと
「どうしてうんちたべちゃう?」
「え?食べたいから・・」
「汚いでしょ?」
「汚いの?」
汚いの感覚がまさに根本からずれているのです。
動物としての本能的に自分の痕跡を残したくないというのあると思います。
でも家庭で私たちと暮らす上では問題行動という部類に入るものです。
汚いから食べないでほしいという感覚がどうしてずれているのかと考え
うちの看板犬パグのピースに聞いたことがあります。
私「うんちって汚いのに食べちゃう子がいるんやよね~汚いやんな」
ピース「うんちはお母さんが汚いっていうから汚いと思ってる」
びっくりしました!そうか。ピース自身はさほど汚いとは思ってないけど
私が汚いと教えたから汚いと思ってるだけなんだ・・・・
ということは今食糞に悩んでるあなた。
「これはあなたにとって汚くなくても
私にとってはとても汚いもので一緒に暮らすのには
してほしくない」と
きちんと説明してみてください。
もしかしたら病気が隠れているかもしれないので獣医さんに相談したあと
体的にどこも悪いところはなく
ペットさんの気持ちだけの食糞だとすれば納得すれば食糞は治ります。
だって大好きなお母さんが汚いからしてほしくないって言ってるんだもの。
もう一つアドバイス。
食べてしまった時におおげさに騒ぎ立てない。
大きな声で騒ぐとお母さん喜んでると思ってしまう子もいて
反対に「やった!!お母さん喜んでるからもっとやろう」
ってなってしまいますからね。
テンション低くおだやかに説明してみてくださいね。








2011年師事する伊東はなん氏からアニマルコミュニケーターの認定を受け
その後の活動が認められ伊東はなん氏が商標登録した
動物対話士®として認められ現在にいたります。
わが子パグのピースの問題行動が動物対話(アニマルコミュニケーション)の
原点だからこそ
問題行動に悩む飼い主さんと同じ目線で一緒に考えていくお手伝いをします。
関西を中心に動物対話セッション(アニマルコミュニケーション)と
飼い主さん自身が自分でわが子と話せるようになる動物対話基礎講座などの
活動をしています。
詳しくは⇒
動物対話(アニマルコミュニケーション)の詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ













にほんブログ村

