動物取扱責任者研修会にて
関西は風は強いですが日差しが少しだけ春っぽい日曜です。
関東のほうは雪の影響でまだまだ大変そうですが
大丈夫でしょうか?
さて前回の続きです。
動物取扱責任者の研修会は
動物愛護法で定めれ 年に1回以上必ず受けなければならないものです。
今回の研修は昨年9月に一部改正された動物愛護法の改正点について
「終生飼養の徹底」と「動物取扱業の更なる適正化」
文字にするとこむずかしいですが
1つめの終生飼育なんて当たり前のこと!!!
取扱業の項目も当たり前ちゃ当たり前
・販売はからなず対面説明と直接動物を見てもらう事
・45日から56日(経過措置)以前の子は販売しないこと
・夜間展示はしないこと
などとても動物側にたった優しいものですが
これを法律化しないと守られないなんてちょっと悲しい現実です
動物を取り扱う仕事をしている人は順守するのは当たり前ですが
消費者のほうもこういう法律を知り
きちんと法律にのっとって動物を扱っている業者を選ぶという事が
必要なことではないかと思います。
もうひとつこの研修会での話
動物取扱業の各種手続きに関わりこの研修会を主催している
京都市家庭動物相談所の職員さんのお話しを次回シェアしたいと思います
アニマルコミュニケーションの詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ

にほんブログ村


関東のほうは雪の影響でまだまだ大変そうですが
大丈夫でしょうか?
さて前回の続きです。
動物取扱責任者の研修会は
動物愛護法で定めれ 年に1回以上必ず受けなければならないものです。
今回の研修は昨年9月に一部改正された動物愛護法の改正点について
「終生飼養の徹底」と「動物取扱業の更なる適正化」
文字にするとこむずかしいですが
1つめの終生飼育なんて当たり前のこと!!!
取扱業の項目も当たり前ちゃ当たり前
・販売はからなず対面説明と直接動物を見てもらう事
・45日から56日(経過措置)以前の子は販売しないこと
・夜間展示はしないこと
などとても動物側にたった優しいものですが
これを法律化しないと守られないなんてちょっと悲しい現実です
動物を取り扱う仕事をしている人は順守するのは当たり前ですが
消費者のほうもこういう法律を知り
きちんと法律にのっとって動物を扱っている業者を選ぶという事が
必要なことではないかと思います。
もうひとつこの研修会での話
動物取扱業の各種手続きに関わりこの研修会を主催している
京都市家庭動物相談所の職員さんのお話しを次回シェアしたいと思います
アニマルコミュニケーションの詳細・お申込みは
あおぞらHolidayへ

にほんブログ村

