【続】大人遠足・滝畑四十八滝から滝畑ダム磨崖仏
====期間限定初盆特別セッション申し込み受付中です=====
滝畑四十八滝遠足の続きです
行く途中に大きなダムがありました
下調べもせずにいったので
帰ってからしらべたら
滝畑ダムは大阪府によって建設された補助多目的ダム。1967年に工事着手、1981年竣工。アーチ式ダムのように堤体がカーブを描いているが、構造上は重力式コンクリートダムであり、堤高は62.0m。石川流域の治水と耕作地への灌漑用水供給、河内長野市及び富田林市への上水道供給が目的である[1]。現在完成している大阪府内のダムでは、最大規模のダムである。(wikipedia出典)

空梅雨きみだったし
水量が少ないのか思いきや満々とたたえていました
そしてこちらが下流(放流口)

ダムでこれだけ表情が変わるんですね
そしてこのダムの目玉ともいうべく磨崖仏(まがいぶつ)
磨崖仏(まがいぶつ)とは、そそり立つ岩壁や岩壁を龕状に彫った内側に刻まれるなど、自然の岩壁や露岩、あるいは転石に造立された仏像を指すそうです

見えますかね?岩肌にほられた仏像さま
その横には線の観音様もいらっしゃるみたいなんですが
私ら肉眼でも確認できなかったです
こちらもwikipediaの画像のほうがわかりすいかも?
滝畑ダムの磨崖仏
この磨崖仏調べてみると
実はこの仏様、一人の『郵便局長』さんが彫ったものらしいのです。
単純にどうやって彫ったのかものすごく気になるんですけど・・・・
そのあたりは調べてもでてきませんでした。
日本は四季折々色々なものも楽しめるけど
こういう自然とか信仰心とか心の豊かさを楽しめる国でもありますね。

にほんブログ村


滝畑四十八滝遠足の続きです
行く途中に大きなダムがありました
下調べもせずにいったので
帰ってからしらべたら
滝畑ダムは大阪府によって建設された補助多目的ダム。1967年に工事着手、1981年竣工。アーチ式ダムのように堤体がカーブを描いているが、構造上は重力式コンクリートダムであり、堤高は62.0m。石川流域の治水と耕作地への灌漑用水供給、河内長野市及び富田林市への上水道供給が目的である[1]。現在完成している大阪府内のダムでは、最大規模のダムである。(wikipedia出典)

空梅雨きみだったし
水量が少ないのか思いきや満々とたたえていました
そしてこちらが下流(放流口)

ダムでこれだけ表情が変わるんですね
そしてこのダムの目玉ともいうべく磨崖仏(まがいぶつ)
磨崖仏(まがいぶつ)とは、そそり立つ岩壁や岩壁を龕状に彫った内側に刻まれるなど、自然の岩壁や露岩、あるいは転石に造立された仏像を指すそうです

見えますかね?岩肌にほられた仏像さま
その横には線の観音様もいらっしゃるみたいなんですが
私ら肉眼でも確認できなかったです
こちらもwikipediaの画像のほうがわかりすいかも?
滝畑ダムの磨崖仏
この磨崖仏調べてみると
実はこの仏様、一人の『郵便局長』さんが彫ったものらしいのです。
単純にどうやって彫ったのかものすごく気になるんですけど・・・・
そのあたりは調べてもでてきませんでした。
日本は四季折々色々なものも楽しめるけど
こういう自然とか信仰心とか心の豊かさを楽しめる国でもありますね。

にほんブログ村

