拾得物扱いから家族ができたワンコさん【#13 犬のKちゃんのセッションレポ】
今回は縁あって、飼い主さんのおうちにやってきた
犬のKちゃん。とってもかわいらしい中に
いろんなことを秘めてるような女の子です。
<性格・雰囲気>
推定9歳ということですが、もう少し幼い感じがしました。
実年齢はそれくらいかもしれませんが、精神年齢がもう少し引低いような感じを受けました。
もともとはもっと天真爛漫で明るく元気だったようですが
今は言葉数も少なく、ポンポンと言葉が返ってくるかんじでなくちょっと苦労しました。
わが道を行くタイプのような感じも受けました。
○○さまも気が付いておられると思いますが、
送っていただいたお写真の表情が全く違うということ
椅子の下から、ひょここり顔だしてるのが本来のKちゃんのイメージに近いと思います
<飼い主さんの感想>
性格についてはいまだに私もよく分かりません。日によって、とても神経質になる
ときもあり、我が家に来てから天真爛漫とまではいっていないような気がします。
ただ、ガンコなところもあるので「わが道を行く」というのは合っているかもしれませんね。
精神年齢がもう少し低い感じ、ということですが、甘えん坊ということでしょうか。
どちらかというと、こちらの言っていることをすごくよく理解してくれる大人だと思ってました。
<朝、着替えた後に何する?>
私「お母さんが朝、着替えたあと何するか知ってる?」
K「朝???」(朝がわからない感じ・・・)
私「みんなが起きてきたとき・・」
K「よくわからない」詳しく観察してないのかな?
私「その時の様子イメージしてみて」
Kちゃんはベッドで寝てて、お母さんは後ろ向きで何かしてるようす
そのあとリード持って近づいてくるイメージを見せてくれました。
私「あ!お散歩行くのね!」
<飼い主さんの感想>
私が着替え終わると、待ってましたとばかりに外に出ます。ただ、リードをつけてのお散歩
ではなく、ノーリードで家の庭周辺をぐるぐると歩き回るだけですが。
私が着替えるとき、ベッドで寝ていることは全然なくて、いつも私が着替え終わるのをじっと
見つめて待っています。Kがベッドで寝ていて私が後ろ向きで何かしている、というのは
鏡台に向かって髪を整えたりしていることでしょうか。普段ほとんどハウスやベッドにはいなくて
私が出かける支度をしているときなどは、ハウスに入っていますから。
<夜ご飯食べたあと何する?>
また「夜?」って聞かれたので
私「暗くなって、みんな帰ってきてからのごはん」と説明してみました。
言葉ではなく、顔拭いて体をきれいにするイメージを見せてくれました。
それより、「みんなの声がいっぽいして、みんなと一緒にごはん食べる楽しい時間よ!」って
教えてくれました。
<飼い主さんの感想>
そのとおり!夜ご飯のあとは、毎日顔や体のお手入れをしています。
夜ご飯がKにとっての楽しい時間っていうのはすごく分かる気がします。夜ご飯のときは
本当にいつも「待ちきれない!」っていう感じで、食事の支度をしていると「まだか、まだか」と
落ち着かない様子でうろうろしていますから。
<生活はどう?家族はどう?おじいちゃんになぜ吠えるの?>
K「みんなかわいがってくれてうれしい。お母さん好き。みんな揃ったらにぎやかでうれしい」
小さいお子さんはいないのか、あまり構わないのかイメージが薄かったです。
どちらかというと、大人ばかりのイメージ
<飼い主さんの感想>
我が家は父・母・私の3人なので、確かに大人ばかりですね。小さい子はいないです。
「お母さん好き」といってくれるのは嬉しいですね。ただKには一度も私のことを「お母さん」
といったことはないのですが。
私以外の、母のことや時々泊まりにくる甥っ子のことはどう思っているのでしょうか?
私「おじいちゃんになぜ、吠えるの?」
K「いじめられた(何かされた)人に似てるから・・・嫌いじゃないけど怖い・・・」
私「大丈夫だよ。おじいちゃんはその人とは違う人だし、Kちゃんのこと好きだよ」
と言いましたが、言ったあとに
お父様はちょっと犬が苦手なイメージが伝わってきました。
双方にそれがマイナスなイメージとしてあるような感じです。
お父様を怖くない人だということを認識させるために
おやつをあげたり、ごはんのをあげるなどしながら
言葉でもっともっと「好きだよ」~というなどして
だんだん仲良しになるように努力されてはいかがでしょうか?
<飼い主さんの感想>
思わず爆笑してしまいました。その通り、父は犬だけでなく多分動物が苦手だと思います。
強がって私たちには言いませんが、苦手というか、怖いのだと思います。
お互いに「こわごわと…」という雰囲気がバリバリです。
ただ、いつも吠えるわけではなく、「ジャージを着ているとき」と「夜、お風呂に入ろうと席を立つとき」
に激しく吠えてあとを追いかけていくんです。以前はそれで何度か噛み付いていました。
「夜お風呂に入ろうと席を立つとき」に吠えるのは、「みんなと一緒にご飯食べる楽しい時間」をもっと
続けたいから席を立つな、ということなのでしょうか。
<好きなこと?やりたいこと?してほしいこと?>
答えがなかなか帰ってこないので、具体的に聞いてみました
私「お散歩は好き?」
K「まぁまぁ。いろんな匂いかぐのが楽しい。みどりの草が好き」
<飼い主さんの感想>
お散歩は、「お散歩行くよ」というと喜ぶくせに、外に出ると歩きたがらないですから、
「まぁまぁ」というのは分かる気がしますね。
いろんな匂いかぐのは本当にダイスキです。前に進めないくらい、匂いかぎ
まくってますし、草に顔をつっこんでは種やらなにやらをいっぱい顔に付けています。
私「行きたいとこは?食べたいものは?してほしいこととかあったら伝えておくよ」
K「特にない・・・一日のんびり過ごせたらいい」と
ちょっと遠慮してる感じが伝わってきたので
私「家族なんだから遠慮せずに言っちゃいなよ」
K「家族?Kも?」
私「そうだよ!みんな家族だよ」
Kちゃん側に家族という感覚に、
まだ少し戸惑いがあるような感じを受けました。
<飼い主さんの感想>
Kがうちに来たころ、拾得物扱いで保管期間というものがあり、正式にうちの子に
なったのは、半年後でした。それまでは母も情が移ると飼い主が見つかったときにつらい
から、とKの世話はほとんど私1人で見ていたからなのでしょうか。
本当に好きなことやしたいこと、して欲しいことは遠慮して言えないのでしょうか?
Kを家族だと思っているから、Kの楽しいと思うことや好きなことをさせてあげたい
といつも思っているのですが。
情緒不安定なときがあるということ。まだ遠慮があると私が感じたので聞いてみました
あっちいってこっちいって・・・ずっとここにいられるのか不安なイメージが伝わってきて
迷子になる前にも、色々転々としていたような感じも受けました
私「前にいたとこのこと覚えてる?」
K「あんまり覚えてない。思い出したくない」
と言いつつも見せてくれたイメージは
ガチャガチャ工場みたいなところに
人の出入りが激しく騒がしい感じ。
名前はカタカナのイメージが伝わってきました
「今は静かでいい」って。
<飼い主さんの感想>
うちに来るまでの経歴はまったく分かりませんのでなんとも言えません。
ただ、「また捨てられるのでは」という不安をいまだに持っていると感じることはあります。
「ずっとうちの子だよ~」と言っているつもりなのですが…。
「今は静かでいい」というのはその通りです。田舎ですから、車の通る音もそんなにしないし、
小さい子供もいないので、家の中はわりと静かだと思います。
あと車の乗るを嫌がりませんか?
車にとってもマイナスなイメージが伝わってきたのです。
迷子になったのではなくて、車で連れてこられてた???って印象があって。。。
<飼い主さんの感想>
やはりそうですか…。車はとにかく嫌がるというより、怖がります。
車で出かけるときには、かわいそうなくらいの震えとパンティング、おびえた目をしています。
本当は車でドッグランとかあちこち連れていってあげたい、と思っているのですが。
そんなことがすべて相まって
「なんとなくここにいるけど、大丈夫なのかな?」
って不安がいろんな言動に表れているような感じがしました。
「ここにずっといて、みんな家族で!Kちゃんは大事な家族なんだよ」ということを
言葉や行動で示してあげてください。
本来のとっても天真爛漫でマイペースでKちゃんになってくれればいいなぁと思います
最後に私から「みんなKちゃんが大好きだから、みんなと仲良くしてね!」と言ったら
「わかった」と言ってくれました。
<飼い主さんの感想>
私たちは、もう4年間も一緒に暮らしてきて、当然家族だと思っていたのですが、
Kがいまだに不安を持っているということがちょっとショックでした。
父や母に抱っこされるのは嫌みたいで、父や母が「抱っこしてあげる」と言っても走って私の
元に来ますが、父と母に対して、何かまだ壁があるのでしょうか?
あとちょっと気になったのが
背中にピリピリとした痛みのイメージが送られてきました。
私は獣医さんではないし、普段一緒にいないので
何か別の感覚なのかもしれませんが
もし、何か気になるようなことがあれば獣医さんにご相談してくだい
<飼い主さんの感想>
背中にピリピリとした痛み、ですか?最近季節柄、抜け毛が多いのでブラッシングを
しつこくし過ぎってことでしょうか…。ちょっと注意してみます。
Kがまだ完全には心を開いてくれていないのかな、と感じてちょっとショックでした。
こちらは当然家族だと思って生活していても、ちゃんと説明してあげないといけないですね。
飼い主としてまだまだ至らないことを痛感しました。
これからは今まで以上にいっぱいはなしかけて、いっぱい可愛がってあげたいと思います。
本当にありがとうございました。
<後記>
色々な経験をして、飼い主さんのところへやってきたKちゃん
飼い主さんの思いはちゃんとわかってるのに
少し不安な感情がある・・・
これは飼い主さんの愛情不足とかそういうものではなく
Kちゃん自身もよくわからないトラウマのような感情ではな
ないでしょうか?!
これからも愛情たっぷりのおうちで
健やかにのびのび暮らせ
Kちゃんがずっと幸せでありますように!


犬のKちゃん。とってもかわいらしい中に
いろんなことを秘めてるような女の子です。
<性格・雰囲気>
推定9歳ということですが、もう少し幼い感じがしました。
実年齢はそれくらいかもしれませんが、精神年齢がもう少し引低いような感じを受けました。
もともとはもっと天真爛漫で明るく元気だったようですが
今は言葉数も少なく、ポンポンと言葉が返ってくるかんじでなくちょっと苦労しました。
わが道を行くタイプのような感じも受けました。
○○さまも気が付いておられると思いますが、
送っていただいたお写真の表情が全く違うということ
椅子の下から、ひょここり顔だしてるのが本来のKちゃんのイメージに近いと思います
<飼い主さんの感想>
性格についてはいまだに私もよく分かりません。日によって、とても神経質になる
ときもあり、我が家に来てから天真爛漫とまではいっていないような気がします。
ただ、ガンコなところもあるので「わが道を行く」というのは合っているかもしれませんね。
精神年齢がもう少し低い感じ、ということですが、甘えん坊ということでしょうか。
どちらかというと、こちらの言っていることをすごくよく理解してくれる大人だと思ってました。
<朝、着替えた後に何する?>
私「お母さんが朝、着替えたあと何するか知ってる?」
K「朝???」(朝がわからない感じ・・・)
私「みんなが起きてきたとき・・」
K「よくわからない」詳しく観察してないのかな?
私「その時の様子イメージしてみて」
Kちゃんはベッドで寝てて、お母さんは後ろ向きで何かしてるようす
そのあとリード持って近づいてくるイメージを見せてくれました。
私「あ!お散歩行くのね!」
<飼い主さんの感想>
私が着替え終わると、待ってましたとばかりに外に出ます。ただ、リードをつけてのお散歩
ではなく、ノーリードで家の庭周辺をぐるぐると歩き回るだけですが。
私が着替えるとき、ベッドで寝ていることは全然なくて、いつも私が着替え終わるのをじっと
見つめて待っています。Kがベッドで寝ていて私が後ろ向きで何かしている、というのは
鏡台に向かって髪を整えたりしていることでしょうか。普段ほとんどハウスやベッドにはいなくて
私が出かける支度をしているときなどは、ハウスに入っていますから。
<夜ご飯食べたあと何する?>
また「夜?」って聞かれたので
私「暗くなって、みんな帰ってきてからのごはん」と説明してみました。
言葉ではなく、顔拭いて体をきれいにするイメージを見せてくれました。
それより、「みんなの声がいっぽいして、みんなと一緒にごはん食べる楽しい時間よ!」って
教えてくれました。
<飼い主さんの感想>
そのとおり!夜ご飯のあとは、毎日顔や体のお手入れをしています。
夜ご飯がKにとっての楽しい時間っていうのはすごく分かる気がします。夜ご飯のときは
本当にいつも「待ちきれない!」っていう感じで、食事の支度をしていると「まだか、まだか」と
落ち着かない様子でうろうろしていますから。
<生活はどう?家族はどう?おじいちゃんになぜ吠えるの?>
K「みんなかわいがってくれてうれしい。お母さん好き。みんな揃ったらにぎやかでうれしい」
小さいお子さんはいないのか、あまり構わないのかイメージが薄かったです。
どちらかというと、大人ばかりのイメージ
<飼い主さんの感想>
我が家は父・母・私の3人なので、確かに大人ばかりですね。小さい子はいないです。
「お母さん好き」といってくれるのは嬉しいですね。ただKには一度も私のことを「お母さん」
といったことはないのですが。
私以外の、母のことや時々泊まりにくる甥っ子のことはどう思っているのでしょうか?
私「おじいちゃんになぜ、吠えるの?」
K「いじめられた(何かされた)人に似てるから・・・嫌いじゃないけど怖い・・・」
私「大丈夫だよ。おじいちゃんはその人とは違う人だし、Kちゃんのこと好きだよ」
と言いましたが、言ったあとに
お父様はちょっと犬が苦手なイメージが伝わってきました。
双方にそれがマイナスなイメージとしてあるような感じです。
お父様を怖くない人だということを認識させるために
おやつをあげたり、ごはんのをあげるなどしながら
言葉でもっともっと「好きだよ」~というなどして
だんだん仲良しになるように努力されてはいかがでしょうか?
<飼い主さんの感想>
思わず爆笑してしまいました。その通り、父は犬だけでなく多分動物が苦手だと思います。
強がって私たちには言いませんが、苦手というか、怖いのだと思います。
お互いに「こわごわと…」という雰囲気がバリバリです。
ただ、いつも吠えるわけではなく、「ジャージを着ているとき」と「夜、お風呂に入ろうと席を立つとき」
に激しく吠えてあとを追いかけていくんです。以前はそれで何度か噛み付いていました。
「夜お風呂に入ろうと席を立つとき」に吠えるのは、「みんなと一緒にご飯食べる楽しい時間」をもっと
続けたいから席を立つな、ということなのでしょうか。
<好きなこと?やりたいこと?してほしいこと?>
答えがなかなか帰ってこないので、具体的に聞いてみました
私「お散歩は好き?」
K「まぁまぁ。いろんな匂いかぐのが楽しい。みどりの草が好き」
<飼い主さんの感想>
お散歩は、「お散歩行くよ」というと喜ぶくせに、外に出ると歩きたがらないですから、
「まぁまぁ」というのは分かる気がしますね。
いろんな匂いかぐのは本当にダイスキです。前に進めないくらい、匂いかぎ
まくってますし、草に顔をつっこんでは種やらなにやらをいっぱい顔に付けています。
私「行きたいとこは?食べたいものは?してほしいこととかあったら伝えておくよ」
K「特にない・・・一日のんびり過ごせたらいい」と
ちょっと遠慮してる感じが伝わってきたので
私「家族なんだから遠慮せずに言っちゃいなよ」
K「家族?Kも?」
私「そうだよ!みんな家族だよ」
Kちゃん側に家族という感覚に、
まだ少し戸惑いがあるような感じを受けました。
<飼い主さんの感想>
Kがうちに来たころ、拾得物扱いで保管期間というものがあり、正式にうちの子に
なったのは、半年後でした。それまでは母も情が移ると飼い主が見つかったときにつらい
から、とKの世話はほとんど私1人で見ていたからなのでしょうか。
本当に好きなことやしたいこと、して欲しいことは遠慮して言えないのでしょうか?
Kを家族だと思っているから、Kの楽しいと思うことや好きなことをさせてあげたい
といつも思っているのですが。
情緒不安定なときがあるということ。まだ遠慮があると私が感じたので聞いてみました
あっちいってこっちいって・・・ずっとここにいられるのか不安なイメージが伝わってきて
迷子になる前にも、色々転々としていたような感じも受けました
私「前にいたとこのこと覚えてる?」
K「あんまり覚えてない。思い出したくない」
と言いつつも見せてくれたイメージは
ガチャガチャ工場みたいなところに
人の出入りが激しく騒がしい感じ。
名前はカタカナのイメージが伝わってきました
「今は静かでいい」って。
<飼い主さんの感想>
うちに来るまでの経歴はまったく分かりませんのでなんとも言えません。
ただ、「また捨てられるのでは」という不安をいまだに持っていると感じることはあります。
「ずっとうちの子だよ~」と言っているつもりなのですが…。
「今は静かでいい」というのはその通りです。田舎ですから、車の通る音もそんなにしないし、
小さい子供もいないので、家の中はわりと静かだと思います。
あと車の乗るを嫌がりませんか?
車にとってもマイナスなイメージが伝わってきたのです。
迷子になったのではなくて、車で連れてこられてた???って印象があって。。。
<飼い主さんの感想>
やはりそうですか…。車はとにかく嫌がるというより、怖がります。
車で出かけるときには、かわいそうなくらいの震えとパンティング、おびえた目をしています。
本当は車でドッグランとかあちこち連れていってあげたい、と思っているのですが。
そんなことがすべて相まって
「なんとなくここにいるけど、大丈夫なのかな?」
って不安がいろんな言動に表れているような感じがしました。
「ここにずっといて、みんな家族で!Kちゃんは大事な家族なんだよ」ということを
言葉や行動で示してあげてください。
本来のとっても天真爛漫でマイペースでKちゃんになってくれればいいなぁと思います
最後に私から「みんなKちゃんが大好きだから、みんなと仲良くしてね!」と言ったら
「わかった」と言ってくれました。
<飼い主さんの感想>
私たちは、もう4年間も一緒に暮らしてきて、当然家族だと思っていたのですが、
Kがいまだに不安を持っているということがちょっとショックでした。
父や母に抱っこされるのは嫌みたいで、父や母が「抱っこしてあげる」と言っても走って私の
元に来ますが、父と母に対して、何かまだ壁があるのでしょうか?
あとちょっと気になったのが
背中にピリピリとした痛みのイメージが送られてきました。
私は獣医さんではないし、普段一緒にいないので
何か別の感覚なのかもしれませんが
もし、何か気になるようなことがあれば獣医さんにご相談してくだい
<飼い主さんの感想>
背中にピリピリとした痛み、ですか?最近季節柄、抜け毛が多いのでブラッシングを
しつこくし過ぎってことでしょうか…。ちょっと注意してみます。
Kがまだ完全には心を開いてくれていないのかな、と感じてちょっとショックでした。
こちらは当然家族だと思って生活していても、ちゃんと説明してあげないといけないですね。
飼い主としてまだまだ至らないことを痛感しました。
これからは今まで以上にいっぱいはなしかけて、いっぱい可愛がってあげたいと思います。
本当にありがとうございました。
<後記>
色々な経験をして、飼い主さんのところへやってきたKちゃん
飼い主さんの思いはちゃんとわかってるのに
少し不安な感情がある・・・
これは飼い主さんの愛情不足とかそういうものではなく
Kちゃん自身もよくわからないトラウマのような感情ではな
ないでしょうか?!
これからも愛情たっぷりのおうちで
健やかにのびのび暮らせ
Kちゃんがずっと幸せでありますように!

